築 20年のマンションをフルリノベし、住み始めてから(あっという間に!)1年が立ちました。
1年たったということは、春夏秋冬すべての季節を新しい家にて経験したってことです。
ちきりん家のリノベのすべてがこの本に!
↓徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことposted with amazlet at 19.04.04ちきりん
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 86→ Kindle版
→ 楽天ブックス
1年住んでみて、特に「お金をかけた価値が大きい」と感じるのは、ツイッターでもよく言及している「二重窓(内窓の追加)」です。
この件についてはリノベ協議会の設立発起人でもある島原さんとも対談しているので、参考にしてみてください。
今日はその二重窓について 1年たっての使用感をまとめておきます。
まず我が家の状況について。
1.築 20年の鉄筋鉄骨マンションで、上下左右に家があります。このため上下左右の壁は、外気に接していません。
外気に接しているのは、大きな窓のあるベランダ側の壁と、共用通路に面して小さめの窓がある玄関側です。
2.今回のリノベで、外気に面している壁の吹きつけ断熱をやり直し、かつ、全ての窓に内窓を付け、二重窓としました(下記の写真参照)
3.外側の窓は(マンションでは)区分所有者の一存では変更できません。このため、外側の窓は「20年前、新築時からついていた窓」です。
サッシ枠が(色はブラウンですが)アルミ、ガラスは網入りの厚いガラスです。
この「アルミサッシ」が問題で、いまや他の先進国では、アルミはサッシ枠に使っていいような素材ではありません。
これを樹脂枠(もしくは木枠)の窓に変えられればいいのですが、残念ながら分譲マンションの場合、既存の窓は(枠も含め)変更できません。
4.そこで今回のリノベでは、既存の窓の内側に、あらたに内窓(インナーサッシ)を取り付けました。
新たに付けた内窓は、サッシ枠が樹脂、ガラスは Low-E複層ガラスと言われるもので、「2枚のガラスの間にアルゴンガスが入ったペアガラス」かつ「UVカット機能」のついた商品を選びました。
本当は「ペアガラスの間のスペーサーも樹脂」のほうがいいのですが、我が家のはアルミかステンレスみたいに見えますね。
5.二重ガラスの設置費用は、すべての窓の合計で約 70万円でした。
ただし、8万円の助成金をいただけたほか、(床のバリアフリー化と合わせてですが)所得税や固定資産税の減免が 35万円ほど受けられました。
内窓は省エネ効果が極めて高いため、多くの自治体に助成金の制度があるんです。
なお、「内窓を付けて、二重窓にする」のと「ペアガラスの窓にする」は意味が違います。前者は窓が二重になること、後者はガラスが二枚になることです。
重要なのは「アルミサッシではなく樹脂枠にし、Low-E複層ガラスを使った窓」を付けることです。
なおリノベ後の我が家では「既存の窓+新しい内窓」で窓が二重、「既存の網入りガラス」+「内窓についた二重ガラス」でガラスは合計 3枚になっています。
★★★
そして以下が、二重窓にした家に 1年住んでみての感想です。
<冬>
驚くほど暖かくなりました。外気が10度未満でも、家の中の温度は(暖房なしで)21度程度に保たれます。
以前はよくあった、「朝起きたときに布団の外の気温が「さむっ!」と感じられ、ベッドから出たくないと思える日」は無くなりました。暖房もつけてないのに、です!
以前は夜、指が寒くて手袋をしてキーボードを打っていたことも(↓)あったのですが、そんな日も昨冬は一日もありませんでした。
キッチンに立つと足下が寒くて・・・もなくなりました。
結果、分厚いフリースの家着も要らなくなり、処分してしまいました。
昨冬うちに遊びにきた人はみな、私があまりに薄着でいるのに驚いていました。
通販などでは「着る毛布」といった、ものすごい暖かな家着がたくさん売られていますが、あんなものが家の中で必要なこと自体、家が欠陥住宅であることを示しています。
エアコンやガスファンヒーターなど部屋全体を温める暖房器具も、12月から 2月の寒い日の夜になんどか使いましたが、1時間くらいつけると部屋が暖まり、その暖気が長時間保たれるため、付けっぱなしにする必要がありません。
たいていは、足下だけ温める電気膝掛けや、洗面時や仕事時=動かず座っている時のみ小型のファンヒーターを足下に置いて使っています。
当然ですが、暖房にかかる電気代もかなり削減されます。昨今は電気代も高騰しているので、これは嬉しいところです。
<結露>
以前はひどい結露が真冬には毎日、発生していました。これはリノベ前の冬に撮った写真です。
↓
リノベが 10月に終わり、数ヶ月後の 12月から翌年の 2月にかけ、
内側につけた新しい窓のガラス(&枠)はまったく結露しません。
ただし外側の(元からある)窓については、水滴の量はリノベ前(上記写真)の半分以下、かつ、結露する日も半分ほどではありますが、引き続き、一部が結露しました。
ところが!
その後、浴室乾燥機についている「24時間換気」をオンにしてみたところ、すべての窓で結露は「ゼロ」になりました。
最新の 24時間換気の電気代は月 50円弱といわれており、年間でも600円ほど。これで結露がゼロになるなんてびっくりです!
てかさ、あんなひどい結露が「二重窓+最新の 24時間換気システム」でゼロにできるなんて想像もしていませんでした。
もしそれを知ってたら、これらだけでも(リノベに先駆けて)もっと早くに導入したはず。
なんで専門家の人って、こういうことをもっと早く教えてくれないの!!!? (←やや責任転嫁)
<夏>
こちらも驚くような効果がありました。
リノベ前は仕事にでかけて夜戻ってくると、玄関を開けたとたん、
家の中に充満していた もあっ!
とした蒸し暑い空気が噴き出してきていました。
外出中に窓から入る熱で室内の空気が暖められてしまい、そのまま滞留してしまうからです。
このため以前は、帰宅した直後にエアコンを最強にし、急速に部屋を冷やす必要がありました。
でも今年の夏はまったく違いました。
暑い日に外出先から戻ってきて玄関をあけても、部屋の中はすっきりした空気のままです。
もあっ!っとした空気が充満していることは一度もありませんでした。
冷房を切ってでかけても、Low-E ガラスの遮熱効果により外部の熱が部屋の中まで及ばないため、外出中クーラーを切っていても、室内の空気が暑くならないのです。
これには本当に感激しました。
しかもこのことには、「帰宅時に気持ちがいい」以上の効果があります。
たとえば、家の中においている常温保存食材の傷みが圧倒的に少なくなりました。
当たり前です。
あんな(人間だったら熱中症になりそうな温度の中に出しっぱなしにしていたら)常温保存できる食材だってすぐに痛んでしまいます。
生きた植物や小型ペットなど生き物を飼っている家なら、よりその効果は大きいでしょう。
熱に弱いハードディスクが使われているパソコンや録画機についても同じ。
誰もいない時でも、部屋の中が灼熱地獄にならないというのは、家の中のいろんなものの傷みが少なくなるってことなんです。
さらにエアコンの効きもものすごくよくなりました。
(冬とは異なり)エアコンは付けっぱなしにすることも多かったのですが、ほとんどの日は弱除湿で過ごせました。
冷房運転にしたのは、お客様のある日など、週に数回だったと思います。
一夏を通し、クーラーの設定温度も必要なパワーも、リノベ前に比べるとかなりゆるめでOKでした。こちらも電気代を大きく下げてくれています。
窓を二重にすると「冬はいいけど、夏はより暑くなるのでは?」と思っている人がいますが、それは大きな誤解です。
夏に家の中が暑くなるのは、外から断熱性の低い窓や壁を通して、太陽の熱がガンガン入ってくるからです。
断熱性に優れた窓に変えれば、その暑い外気はシャットアウトされ、部屋には入ってこなくなります。
真夏でも寒いほどひんやりしているトンネルとか洞窟ってありますよね。
太陽の熱さえ入ってこなければ、夏でも室内は涼しく保てるんです。
結果、私の部屋もクーラーの効きがよくなった事はもちろん、外出している間に室内が「灼熱地獄」になることもなくなったのでした。
<それ以外の効果>
1.極めて高い遮音(防音)効果があります
東京で二重窓が設置されているのは、幹線道路沿いのマンションだけですが、これは防音のためです。
静かな環境を求める人の他、夜型の人など、家の中の音を外に漏らしたくない人にも二重窓はお勧めです。
2.一戸建てや低層階のマンションの部屋では、防犯効果もあります。
泥棒には玄関の鍵を破って入ってくる泥棒と、窓を割って入ってくる泥棒がいます。
玄関の防犯対策としては、鍵を複数にするのと、道路から玄関が見えるようにするのが効果的。
一方、窓から入る泥棒は鍵の近くのガラスを割るのですが、二重窓だとガラスをふたつ割らないと侵入できません。当然、そんな家をわざわざ狙いたいとは思わないでしょう。
我が家なんて二枚目の窓は「アルゴンガス入りのペアガラス」にしたので、実際には 3枚割らないと泥棒が侵入できなくなりました。
★★★
次に、友人知人、そして、講演会などで聞かれた質問に答えておきましょう。
1.内窓を設置すると、窓が内側にせり出してくるので、部屋が狭くならないか
内窓は、既存の窓から 7センチくらい内側に付けるので、たしかに部屋の中の空間はその分、狭くなります。
ただ、私の場合はリノベと同時に設置したため、リノベによって「天井が高くなったり、不要な廊下をなくした分で増えた居住空間」のほうが、「内窓をつけたことによって減った居住空間」より大きかったので、全体として部屋は狭くなっていません。
たんに「内窓を付ける」だけなら、その分、室内空間は狭くなるでしょう。
2.窓と窓の間の掃除が大変ではないか?
まったく大変じゃないです。そんなとこ汚れないし、ウエットティッシュでさっと拭くくらいできれいになります。
ただ、ガラスの枚数は倍になるので、掃除が必要なガラス面積は倍になります。
もし業者に窓掃除を頼んだら、料金は倍になるかもしれません。
3.一戸建ての場合は?
一戸建てはマンションより窓も多いので「アルミ枠の単層ガラス窓」では、「冬はものすごく寒い」し、「夏はものすごく暑い」家となります。
マンションと違って上下左右に他の家がなく全面が外気に接しているので、外気温の影響をより強く受けるからです。
いまどきそんな家を(35年ものローンを組んで)買うのは最悪。
新築なら床や壁には(さすがに)断熱材が入ってると思うので、後付けでもいいので樹脂枠の窓を付け、二重窓にしましょう。
ただし昔の古い一軒屋では、壁や床の断熱さえまともになされていない場合もあります。
この場合は窓だけ改善しても断熱性は高まりません。数十年前の古い一軒家に関しては、専門家に相談してください。。
★★★
もうひとつ、とても大切なことがあります。
二重窓にして家の断熱性を高めると同時にぜひ実現すべきなのが、家の中の温度差を無くすことです。
私は断熱・内窓設置に合わせ、間取りを回遊型にして、ふたつあるドアはどちらも引き戸にしました。
この引き戸を開けておくと家中の空気が循環するため、リビングだけでなく、洗面所やトイレ、キッチンや玄関も常に快適温度を保てるようになりました。
リノベ前は (夏)リビングは涼しいけど、トイレは暑い! (冬)リビングは暖かいけど洗面所はめちゃ寒! だったのですが、今はどこもかしこも「快適温度」です。
下記が、リノベ後の我が家の間取りですね。
・エンタランスホール
・パウダールーム(サニタリー)
・メインルーム
の3室構成で、引き戸ふたつをあけると全てのエリアがつながります。
こういう間取りで(二重窓にして)断熱性を高めると、60平米くらいのマンションならエアコンひとつで夏も冬も「家全体が適温」に保てるんです。
しかも、たいして光熱費はかかりません。
「リビングだけ」「ベッドルームだけ」しか快適温度にできないのは
「家の断熱性能が悪く、そんなことしたら電気代がかかってしかたないから」であり、
「エアコンから出る暖気もしくは冷気を、家中に循環させる仕組みがないから」なのです。
以前は、真冬の洗面室が寒すぎるため、長い時間かけてしっかり歯みがきするのが億劫だったり、寒いから歯みがきしながらリビングに戻ってきて、床にしぶきが飛んだりしてました・・・
加えて夏はトイレが暑く、座っている間に汗が噴き出したり、掃除をしていると額の汗がトイレの床にポタポタ落ちるほどだったんですが、今はそんなこともまったくなくなりました。
しかも家の中の温度差を無くすと、快適なだけではなく、ヒートショックによる事故の防止効果もあります。
こちらも(特に高齢者にとっては)健康寿命を延ばすために極めて効果的です。
また、真冬に災害で電気などインフラが停止しても、この室温ならなんとか過ごせそうと思えるので、断熱性を高めるリフォームは災害対策としても有効です。
繰り返します。
「家の中のあらゆるところを快適温度なんかにしたら、光熱費がかかりすぎる!」のは、「窓がアルミサッシで単層ガラスのため家の断熱性が低く、いくら室内を暖めても(冷やしても)外気の温度と相殺されてしまうから」です。
内窓を追加し、窓や壁の断熱さえしっかりすれば、「廊下も洗面所も玄関も、あらゆる場所を適温に」が、普通の電気代で実現できるのです。
★★★
以上、内窓をつけた効果について「個人的な感想」をまとめておきました。
なにか質問がありましたら、ツイッターで聞いていただければこちらに回答を追記します。
より詳しく知りたい方は、(ちょっと言葉は難しいですが)専門家の書かれた本も読んでみるとよいかもです。
私はリノベ済みの部屋に 1年住んでみて、「内窓を付ける」のは、内装に凝ったり、(キッチンやユニットバスなど)住宅設備へ投資することに比べて圧倒的に価値ある投資だと確信できました。
今から振りかえれば、「これから家を建てたりリノベをするなら、二重窓の効果や種類についてきちんと説明してくれないような建築会社や設計事務所、そしてリノベ会社には、そもそも工事を依頼しないほうがいい」とさえ思います。
だって素人である客側から「窓はアルミサッシではなく樹脂枠に、Low-E複層ガラスを使った窓で、できればスペーサーも樹脂のものを付けたい」などと指定しないといけないなんて、変じゃないですか?
そういうのは、(たとえ客側に知識がなくても)プロ側から進んで説明&提案すべきだよね?
助成金についての情報も(施主側が自分で調べなくても)業者側から説明すべきでは!?
と、今なら思います。
以上、これから家を建てたり、リフォームやリノベをされる方の参考になれば幸いです。
設計士やリノベ会社の方からも「お客様にぜひ読んでいただきたい一冊」とご推薦をいただいてます。リノベや一戸建ての購入、建築を予定されている方はぜひご一読を。
↓徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことposted with amazlet at 19.04.04ちきりん
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 86→ Kindle版
→ 楽天ブックス