写真で学ぶラオス事情

シリーズでお送りしているラオス旅行記の続き。

今日は写真を見ながら、ガイドの Tさんから聞いた話をあれこれご紹介。




こちらはラオスの刑務所。

Tさん 「刑務所は街から離れたメコン河沿いの森の中や、中州の島にあります。

刑務所に入るのは、喧嘩(傷害)、事故、詐欺、泥棒などで捕まった人が多いです。殺人などの凶悪犯罪はまだ少なく、麻薬で捕まるのも国境付近の人だけです。

女性は売春や窃盗、三角関係による喧嘩などで入る人が多いと聞いています。


ラオスには死刑はありません。

終身刑がありますが、服役態度が良く、差し入れの一部を看守に渡すなど“行いが良い”と早く出られるので問題視されています。

刑務所では、農作業の他、カゴやセーターの編み方を教えるなど職業訓練も行いますが、長く刑務所に入っていて元の村や家に戻れなくなった人は、出所後、刑務所の周辺に住んで魚を釣ったり農業をして、刑務所に納める仕事につく人もいます」




Tさん 「以前のラオスでは、木材や農作物を運んだり、畠を耕すクワを引くためなどに、象が使われていました。

でも農業や林業をやっていた人が、「象よりトラクターやトラックなど機械のほうが、エサも要らないし死なないしパワフルだ!」と考え、

次々と象をタイに売ってそのお金で重機を買うようになり、象が激減してしまいました。

ラオス政府はあわてて象の国外販売を禁止しましたが、その後、観光客を象に乗せて散歩するという観光メニューができ、象で外貨が稼げるようになりました。

昔は、まさか象で毎日何十ドルも稼げるようになるなんて、誰も想像していませんでした」


ちきりん 「自分にはたいしたモノだと思えなくても、他の人にとっては大きな価値がある」 
それに気が付く能力が大事! ってことですね!



<郊外のメコン河沿いに建つ豪華な家>

Tさん 「ルアンパバーンは街全体が世界遺産で、特にゾーン1と言われる中心街では、個人の家でさえユネスコの許可が無いと一切リフォームできません。

修理改築の申請をしても、回答を得るまでに 5- 6年、賄賂を渡しても 2年はかかります。


そこで中心街の住民は、家をヨーロッパやビエンチャンのお金持ちに長期貸与。数十年分の家賃を前払いで受取り、そのお金で郊外に大きな家を建てて引っ越しています。

郊外ならユネスコの許可も不要だし、中心街の家は(街が世界遺産に指定されてから)ものすごく高く貸せるようになったので、“世界遺産成金”が多数現れています。


今、この町には信号もないし、メコン河を渡るための橋もありません。どちらもユネスコの許可がでないので作ることができません。

ファストフィードのチェーン店も作れないし、中心部には大型バスも入れません。

排気ガスを出すオート三輪のタクシーは、少しずつ電気自動車に置き換わる予定です。

前は中国から買った電気自動車がありましたが、半年で壊れ修理もできませんでした。

今は日本から援助してもらった電気自動車を使っています」




Tさん 「これはナンパするための楽器です」
ちきりん 「ナンパ?」
Tさん 「求愛です」
ちきりん 「・・・それは同じ意味じゃないです。具体的にいつ使うものですか?」
Tさん 「昔は男性数人が、この楽器や太鼓をもって、音楽を奏で、唄いながら女性の家まで行きました。で、家の前まできたら、歌で求愛します。

男性側が 3人の場合、女性も隣の家の女性を呼んできて 3対 3になったり。あっ、合コンみたいなものです」
ちきりん 「それもまた求愛とは全然違う気がするんですけど・・・
日本でも平安時代には、男性が女性の家まで行って歌を詠み、ナンパする慣習があったようです。ラオスではそれ、いつ頃の風習ですか?」

Tさん 「私の父の世代まではそういうことをやってたみたいです」
ちきりん 「そんな最近の話だったの!?」
Tさん 「私はやったことはないですが、小さい頃、男の人がそうやってナンパに行くのを見ました」
ちきりん 「女性をナンパしに行くのに、そんなウルサくして目立ちながら行くわけ?」
Tさん 「はい。黙っていくのは、奥さんのいる人だけです」
ちきりん 「!」




なんかメタボだし、ずいぶん俗っぽいお坊さんだなと思ったら、

Tさん 「昔ものすごくハンサムなお坊さんがいて、どこにいっても女性が寄ってきて、結婚したい、愛人にしてほしいと騒ぐので、集中して修行をすることができず、

自分で自分に魔法をかけ、あえて不細工になったお坊さんの像です」


ほんまかいな。




Tさん 「これは洪水に備えるため水位を測る石で、メコン河に一定間隔で設置してあります。フランスが植民地時代に設置しました」


ちきりん心の声・・・シンプルな造りだけど、こういうものを河に設置すべきという発想や、大雨でも流されないよう固定する・・・のが、技術であり文明の知恵よね。

フランスが植民地時代に造ったものが、今のラオスでも役立ってるわけで、その格差たるや、驚くべきものがあるだよ。


Tさん 「ラオスの歴史や仏教文化、少数民族に関する専門書も、その多くが英語かフランス語で出版されます。ラオス語で読みたいと思っても翻訳されない本も多く、ラオス人は勉強することができません」

ちきりん心の声・・・「クメール語では頭と脳という言葉の違いが無いため、脳出血が頭出血と区別できない」とおっしゃってた北原先生のお話を思い出しました → 2015-09-14

自国の文字で自国の歴史や文化が学べるというのは、とても幸せなことなんですね。




Tさん 「あれは、メコン河を上る乗り合いの水上バスです。

料金は格安ですが、一日一本しかなく、時間も決まっているため、途中下車した場所で乗り過ごすと、翌日までジャングルの中において行かれてしまいます。

その点、今、ちきりんさんの乗ってるこの船は貸し切りですから安心です。

ひとりで借りても 30人で借りても料金は同じで、お客さんのスケジュールに併せて運行します」


ちきりん心の声・・・ってことは、あたしはひとりで 30人分の船代を払ってるってこと?


知らんかったよ。

ずいぶん豪勢だね、あたしの旅行・・・



そんじゃーねー

D23 地球の歩き方 ラオス 2016~2017 (地球の歩き方 D 23)

ダイヤモンド・ビッグ社
売り上げランキング: 55,543


→ 地球の歩き方ってキンドル版も出てるんですね!

※文庫本、キンドル版なら600円 - 700円で「ちきりんが 20年分の旅行から考えたこと!」をお読みいただけます。

社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! (だいわ文庫)
ちきりん
大和書房
売り上げランキング: 12,199

→ キンドル版はこちら

→ 楽天ブックスはこちら

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin+personal/  http://d.hatena.ne.jp/Chikirin+shop/