奉仕の心で社会を維持するのだー!

今はオフィシャルサイトに記載が見つからないのだけど、東京オリンピックのボランティアに求められる条件として、

外国語能力や研修を受けること、などに加え「 1日 8時間、10日以上できる」という条件が(一時は?)案として挙がっていたらしく、

メディアやネットでも、「無償でそんなに働かせるの?」と話題になってました。

今や時給 1000円でもアルバイトの集まらない東京で、あのメチャ暑な時期に無償で働く人を 8万人集めようというのだから、オリンピックってまじスゴイ。


でも実は、ボランティアなしに維持できない制度やイベントは他にもたくさんあります。

たとえば、少年院から出てきた少年少女の保護観察や更生見守りを担当する保護司。

少年院から出てきたばかりの子の家探しや職探しを支援し、定期的に更生状況を把握するなど大変な仕事だと思うのだけど、これもボランティア(無償の活動)。

他にも法務省が行う「明るい社会」に関する作文の審査まで依頼されて・・・

今、全国に数万人いる保護司の 8割は 60歳以上なので、その数は次の 10年で半減するとか。

法務省は若手の育成に取り組んでるらしいけど、こんな大変な仕事が無償ってすごいよね。


さらに、生活保護を受けている人や障害者、一人暮らしで認知症になった高齢者や困窮するシングルマザーなど、地域で生活に困っている人を支える民生委員もボランティア。

保護司と同様、どんだけ大変な仕事なんだかって感じですが、こちらも交通費など経費がでるだけで給与はゼロ。

やはり高齢化と人手不足、それに、支援を必要とする人たちの急増で、現在は「足りてる自治体は無い」とまで言われる状況です。


★★★

こうした既存の「ボランティア頼みの社会制度」の維持さえ危機的な状況なのに、

政府は今後さらに多くの分野でボランティアやら「地域の力」やらに頼ろうと考えてる。


たとえば介護保険制度。

今年の 4月に介護保険法が改正になり、比較的、要介護度の低い「要支援」の人達は、介護事業者による訪問介護やデイサービスに替えて、

市町村が実施し、NPO、ボランティア、市民などの様々な立場の方がサービスを提供する「介護予防・日常生活の支援総合事業」によって支えていこうという方針に変わりました。

超かいつまんで言うと、「高齢者が多すぎ予算も施設も足りないため、比較的症状の軽い高齢者は、NPOやボランティアや地域の人達が支援してね」ってことみたい。


でもさ。

そもそも自分の親も自宅で介護できないからこそ介護サービスを使う人が増えてるのに、「ボランティアや NPO で高齢者を支えられる地域の人」なんて、どんだけいるの??


育児もそうです。

最近は児童虐待のため、親から引き離さざるを得ない子供が増えています。

日本の場合、彼らの大半が児童養護施設で育てられるのですが、海外では養子縁組をして一般家庭に引き取られたり、里親に育てられる子の比率が高い。

で、日本は「虐待されて心が傷ついた子供たちに、家庭で育つという福祉を提供できていない」と問題視されてるんです。

それは確かにそーなんだけど、とはいえこれもさっきと同じ。

経済的に苦しいから少子化が進んでると言われ、自分の子供を育てるのさえ保育所に加えて祖父母のヘルプが不可欠といった状況なのに、

他人の子供を育てる里親を大幅に増やすなんて、現実的に可能なんですかね。


★★★

そういえば、昨年 7月に大量殺人の被害に遭った障害者施設「やまゆり園」。今ここをどういう形で再建するかについて、議論になっています。

同じ場所に前と同じ大規模施設を作って欲しいという入所者の保護者にたいし、

「障害者を施設に隔離するのはよくない。地域で生きていけるようすべき」という意見があって、

次は同じ場所に同じ規模の施設を建て直すのではなく、小規模な施設を多数作る分散化(地域とけ込み型)での再建が提言されています。

これも議論としてはまっとうで、日本では世界に比べ、圧倒的に長い期間、施設の中で暮らしている障害者が多い。

そうではなく、今後はより自律した(本人の意思を尊重した)生活ができるよう、地域社会で支えていこうというのが世界のトレンドでもあり日本政府の方針でもあります。

それは決して悪く無い。


でもね。そのためには日常的に個々の障害者の生活を支える多数のボランティアが不可欠。

となれば誰だって「そんなたくさんのボランティア、本当に集められるの?」「素人ボランティアに障害のある子の世話を任せられるの?」って心配になるよね。

だから入所者の保護者の中には「24時間、有資格者にケアしてもらえる大型施設のほうが安心」と考える人がいるんでしょう。


ほかにも、ひきこもり対策や不登校児の支援対策でもしばしば「地域に居場所を創ってあげることが大事」とか言われてますけど、いったいその「地域」って誰のこと?

最近は、人口が急速に減って行政予算が逼迫した過疎自治体において、本来、行政が担当していた作業を住民に(ボランティアで?)移行する、みたいな話もよくでてきます。

ちょっと前の資料でも、国土交通省は限界集落を支えるには「住民や民間など、住民力を生かした地域支え合いの仕組みづくりが必要」と言っており、

1)集落の住民同士による助け合いの仕組みづくり
2)近隣の集落による連携、協力の仕組み
3)NPO、企業、大学等の民間との連携による仕組みづくり


と書いてあるんだけど・・・・そもそも人が激減してるから限界集落になってるっていうのに、「地域を支える担い手」だけは確保できるって、どういう発想なんですかね。

人はいるの? いないの? どっちなの?? 


★★★

これ以外にも、町内会や自治会、伝統的な祭りや地元の浜辺の管理、PTAから子供の部活を支える保護者グループの活動まで、ボランティア無しには成り立たない仕事は身近にも山ほどあり、

どこもかしこも担い手不足と高齢化、(引き受けた人の)負担の大きさ、不公平感などが問題になってます。

1日からでも参加できる被災地でのボランティアと違って、「継続的に」何かを(てか人を!)支えていくのって、ほんとに大変だからね。


今や都会は正社員からアルバイトまで、給料を出してもなかなか人が雇えないほどの人手不足だし、過疎地にいたっては人自体がいなくなりつつあるというのに、

みんな (特に NHKと霞ヶ関は) 何かと言えばすぐに「地域の力で!」とか「社会全体で支えていくことが重要」とか言うのだけど、ほんとにそんなの可能なの?

虐待で傷ついた子供も元非行少年も知的障害者も要支援の高齢者もひきこもりを抱えてる家庭も限界集落も「地域の力とボランティアと NPO で!」

支えていける?


そもそもの話として、「何は行政がやるべきで、何は住民ボランティアに任せるべきなのか?」と問われた時、すぐに答えられる人はどれくらいいるんだろ。

徴兵制なんて心配しなくていいけど(←どうせこれからの戦争はそんな人力戦じゃないので)、

むしろ社会の維持のための「徴ボランティア制度の導入」のほうが心配かもと思えるくらい、ここんとこ「地域で支えていこう!」系の話が多いので、ちょっと不安になってみた。



そんじゃーね!

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin+shop/