昨日、昭和最後の日について書きましたが、そのことを思い出したのは、JR福知山線の脱線事故の当日、事故後に関わらずJR職員が(予定通り)ゴルフ大会や宴会を開催していた、として問題になったからです。
そのニュースを見て、昨日書いた昭和天皇崩御の日のことを思い出したのです。
脱線事故は朝 9時過ぎに起こっています。お昼にはJR西日本の経営者や部門長はこの事故のことを認識したでしょう。それなのに、当日の午後の接待ゴルフも、夕方の宴会も予定通り行われてしまいました。
もちろん西日本といっても広いので、兵庫県以外のJR西日本管内では業務に直接の影響はなかったかもしれません。
けれど私が驚くのは、この日、事故に直接関係のない部署の人も含め、JR西日本が「組織として」どのように対応すべきか、行動すべきか、ということに関する「万が一の時のマニュアル」が、この会社には何もなかった、(もしくは、あったのだとしたら全く運用されていなかった)ということです。
天皇崩御の日には日本中の組織が「その時」に備えていました。周到な準備をしていました。けれど、日本を代表する鉄道会社が「大規模な脱線事故が起こった時」に全く備えていなかったの?、と驚いたのです。
それとも「大規模な脱線事故」など、あってはならないことであり、あり得ないことだから、「万が一」の時のために対応マニュアルを用意しておく必要などないと考えていたのでしょうか?
さらに驚いたのは、このことを責められたJR西日本の経営者が「(宴会やゴルフは)やめて欲しかった。残念です」と発言したことです。これでは「部下のミスを残念がっている」ように聞こえますが、実際には「有事に備える」のは経営者の仕事です。
JR西日本は 30人の会社ではありません。社員だけで 3万人を超える組織です。
大事故があった時、「今日は全社で特別緊急体制をとる!」という指示を出すのは経営者の仕事です。「 3万人以上の社員がみんな自分で判断してくれると思ってました。残念です」と本気で言ってるのでしょうか? 3万人がそんなことを判断できる組織なら、そもそも経営者なんて要りません。
また、マスコミはこの件を「組織風土の問題」と報じましたが、ちきりんはそれも違うと思っています。これはそんなフワフワしたものの責任ではありません。「有事の組織行動をすべて事前に考えておく」のは、明確に経営者の責任なんです。
「個別運転手の責任」、「組織風土」という言葉でごまかさずに、経営者の責任をあくまで追及するべきだと思います。
脱線事故で命を落とされた方々のご冥福をお祈りします。
ではまた明日。