美術品の「在るべき場所」

六本木ミッドタウンのサントリー美術館で三井寺展を観てきました。

すばらしい展示でした。夕方割引で入ったので「たった700円でこんなの見せてもらえていーのかしらん」と申し訳なくなるほど。仏像その他の展示品の質はもちろん、展示方法もさすがです。サントリー美術館は以前に屏風展を観にいきましたがその時の展示手法も素敵でした。

今回の展示品のなかでは曼荼羅とか屏風もいいのですが、やっぱり迫力のあるのは不動明王立像、如意輪観音菩薩坐像、千手観音菩薩立像などのある程度の大きさのある像。今は色褪せていますが、それでも現実感溢れる表情(特に目)や筋肉の形、絶妙なラインの艶めかしさ、全体のバランスの美しさには今でもこれだけ迫り来るものがあるのに、原色が残っていた時に見たらどんな迫力であったろうと思います。


で、確かに展示物はすばらしいのですが、さてこれをお寺でみたらどうだろう?と思いました。そうです。ちきりんブログではよく取り上げている「美術品をどこで見せるか」という話がまた頭に浮かびました。

三井寺は天台寺門宗の総本山で琵琶湖を見下ろす長等山中腹に拡がるお寺です。秘仏の寺とも言われていて、山中に点在する多数の建物の中にいくつものすばらしい秘仏があります。

行かれたことのある方はご存じでしょうが、あの三井寺のロケーションは、それはそれですばらしいものです。気候のよいエリアですし、昔の琵琶湖やその空は今よりも更にきれいだったでしょう。お天気のよい日に山側からみる琵琶湖も、琵琶湖畔からみるお寺やお山もそれこそ“別世界”感を醸し出していたのではないかと思います。

そんな明るい風と光と緑の中にあるお寺の、でも一歩建物の中に入ればそこは昔の建物ですし、とてもひんやりとした薄暗い静かな空間で、そこに様々な表情をした秘密の仏様の像が・・・と考えると、そのコントラストにも神秘さにもドキドキするほどの誘惑を感じます。


なんだけど、三井寺に実際に出向いても、今回のような観賞の方法は不可能です。たとえば立像を周囲360度全部から観られるなんてありえませんし、屏風を照明のタイプを変えて観てみるとかもできません。というか、たいていのお部屋はとても暗く、今回のように角から角まで細かく鑑賞するというのはとても無理です。また時代を追いながら順番に観て時代の変遷をコンパクトに知る、というも美術館ならではの鑑賞法です。

というように、「美術館で観る」というのも「現地で観る」というのとはまた違う、それなりの意義のある観賞の仕方だよね、と思います。

それに、最初から三井寺まで行くのは結構大変ですが、オフィスに近いエリアで夜9時までやってもらえて700円なら、ちょっと足をのばしてみようという人もいるでしょう。そしてこの展覧会を観て実際の三井寺に一度行きたくなる人もたくさんいるんじゃないかなと思います。そういう導入としても秘仏を持ち出して都会で展覧会ってのも悪くないアイデアだと思います。

★★★

ところで先日、京都のお寺から仏像を盗み出していた仏像マニアの人が逮捕されていましたけど、あの人の場合、金目当ての泥棒というよりは「仏様に魅せられてしまって」の犯行のようです。

罰当たりな感じがするし、自宅にそんなもん集めてどーすんのよ、とは思いますが、一方でこういう展覧会に行くと、仏像って「そういう気持ちもわかる」と言いたくなるほどの美しさです。

1月にギメ美術館に行った話(http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090127)を書きましたが、日本ってこれだけすばらしいものがあるのに、それを魅せる器とか見せ方が西欧的でないからもったいないなと思います。まあ仏像や曼荼羅が美術館にあるべきなのか、信仰の場である寺などにあるべきなのか、議論はあるでしょう。また昔であれば今回の泥棒のように「個人所有の美術品」もたくさんあったわけですし。(美術館の無い時代の芸術品はすべて貴族の個人所有ですよね。)


さて、泥棒さんの話に戻ると。今回は仏像マニアでしたが、ちきりんはやっぱりもう少しお寺等は防犯に力をいれた方がいいと思います。マニアではなく金目当てで、そして売り飛ばすことを前提に盗みに入る人もそのうち絶対増えると思うから。

盗まれた翌日にもう日本から運び出されてしまうことも起こりえると思います。相手が日本人なら「そんな罰当たりな」ということでもいいのでしょうが、古美術の世界には国際的な窃盗団だっているわけで、一切合切やられてから「ありゃ!」では済まないでしょ、と思います。京都や奈良のお寺とか、ほんとう無防備ですよね。


で、実際には世界の古美術品なんて大半が最初は「盗まれた」状態なわけで、それに絡んだもうひとつのおもしろい話が、パリでのクリスティーズの競売で、中国の団体がイブ・サンローラン氏遺品の清朝時代のブロンズ像を落札した一件です。

彼らは「もともと中国から略奪されたものであり、中国人として落札するのは当然。でも返してもらうのがあたりまえだからお金は払わない」と発表しました。一応「中国政府とは関係ない」らしいけど、こういった件については中国政府、結構うるさいですから「裏で手を引いてる」と思われてもしかたないでしょう。

彼らは商品を受け取る前に「金は払わない」と宣言したわけで、実際には商品も中国に渡るわけではなく売り主の手元に残ります。つまり中国の落札者も最初から商品を詐取して取り返そうとしていたわけではなく、この「古美術品はどこにあるべきものなのか」「誰の所有物なのか」を世界に問う!というのが目的であったわけです。

そしてその目的はまさに果たされたわけで、世界に数多く存在する略奪、もしくは密貿易された清朝の財産は今後はオークションで売買することがなかなか大変になるでしょう。(特に中国がこだわるであろう皇帝に直接関わるような由緒ある価値の高いものは公開オークションでの売買が難しくなるかも、ですね。)

ベストな解決方法は、だれか篤志家がこれらの財を正式に購入して、その上で中国の美術館に寄贈するという方法ですが、そういうことが起こるためには中国の企業や人に世界レベルの富豪が一定数でてこないと難しいかもしれません。


と、今回の件で一番「ひえぇ〜」とびびっているのが、台湾の故宮博物院でしょう。ご存じのように、北京の紫禁城(清王朝の皇帝の城)は故宮博物院と呼ばれ、それ自体すばらしい歴史的建造物ですが、台湾の故宮博物院の方には骨董や美術品のうち特に優れたモノが保存されています。

蒋介石の国民政府が故宮の宝物庫から選りすぐりのものだけを台湾に持ち去ったのだから当然でしょう。そしてその両方(台湾と北京)を訪ねたことのある美術ファン、歴史ファンなら誰しもが、そのふたつの距離を飛び越える空想をしたことがあるかと思います。

つい先日、台湾と北京はそれぞれの博物館の交流を今後推進すると発表していました。すばらしいニュースです。しかしながら台湾側にとっては、もしも一度でも台湾の所有品を北京に運んでしまったら、その時点で「返還しない」「なぜなら元々これは我々の所有物だ!」「だって俺たちは同じひとつの国なんだからどっちに置いといても同じだろう?」などと言われかねないという心配もあります。

それが今回のクリスティーズオークションの件で一層現実的になったことを台湾関係者は背筋に冷や汗をかきながら痛感していることと思います。

前に書いたこの話と同じです→http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20060525


美術品のあるべき場所は、そんなに簡単には決められない。



六本木で観る三井寺の秘仏も曼荼羅も、本当にすばらしいものでした。琵琶湖のそばの山のお寺で観るのとはまた全然違うものだったのだとは思うけど。


そんじゃーね。