ようやくこのタイトルでブログを書こうと思えるようになりました。
最近は「あの頃」のコトなどすっかり忘れ「以前と同じ旅三昧の生活」を謳歌している私ですが、ふと振り返るとあまりに異常だったあの時期について、きちんと記録しておかねばと考えました。
コロナ騒ぎが始まったのは2020年の 3月。
クルーズ船乗客のコロナ集団感染のあたりではまだ他人事だった多くの国民も、3月末に志村けんさん、4月下旬に岡江久美子さんが亡くなるといっきに危機感が高まり、ついには「緊急事態宣言」が発出されるに至ります。
2020年4月7日
首都圏+関西圏など 7都道府県に緊急事態宣言発出(安倍総理が会見)
2020年6月
北陸ドライブ旅
非常事態宣言の翌月、突然どこもかしこも無人になった東京の街に空恐ろしさを感じ、「どこか遠くへ行きたい!」と強い衝動に駆られた私は、まったく同じ心境になっていた旅ともと北陸へ旅立ちました。
そして能登半島の先端、以前から泊まりたかったランプの宿@奥能登へ
昔は船でしかたどり着けなかった数百年も続く人気の宿は、なかなか予約がとれないことで有名でしたが、このときは直前でも予約可能となっていました。
(ただし 2024年の元旦地震以降は営業停止になっているよう・・・)
絶景の別所岳SAも貸切でしたね。
いきつけのお寿司屋さん@金沢 カウンター席が透明パネルで仕切られてました。
東京スカイツリー
東京の新名所も、この頃は怖いほどガラガラでした。
2020年7月
沖縄(ビーチ)
ベストシーズンの沖縄で、ビーチ貸切で泳いだのは人生初です。
実はこの頃から既に一部では「Go To トラベル」などの支援も始まっていたのですが、人気の観光地はまだまだガラガラでした。
富良野
コロナ前は「ラベンダーより観光客のほうが多い」と言われたラベンダー畑や、大人気の青い池も無人で、ものすごく神秘的。
人気の観光列車も貸切状態
誰もいない駅
2020年8月
和歌山(白浜)
後にGo To トラベル客であふれかえる高級ホテルも、まだこの頃はガラガラ。夏休みだと言うのに・・・
2020年10月
再び沖縄へ
超ラグジュアリーホテルのロビーもプールもガーラガラ。夜、お酒を出してくれないので、外で買ってきて部屋で飲みました。
対馬&壱岐島
コロナ前は主流だった韓国からの観光客が来れなくなり、旅館の経営が大変なことになってました。
2020年11月
姫路城
ここはほんとーにすばらしい。ザ・国宝!
内部に入るの、今は長蛇の列ですが、当時は待ち時間ゼロ
戦跡巡り@千葉
最近はもう入れなくなってるらしい?
海ほたるもガラガラ
横須賀軍港巡りと猿島
横須賀美術館
この時は第X波と第X+1波の間だったので、観光客も少し出てきていました。
軍港巡りのツアーはかなりお客さんが乗ってましたね。
米軍の潜水艦がこんな近くで見られます。
猿島
あたし好みの素敵な戦跡
首都圏外郭放水路
いわゆる地下神殿ですね。すごい迫力でした。まだまだ予約が取りやすく、ラクラク訪問
下記は拡張現実アプリで観た風景
2020年12月
トキワ荘
漫画の聖地の記念館。この頃はまた感染が増え始めており、まったくお客さんがいない状態でした。
最果タヒさんの展覧会
会場は渋谷パルコ。若い人でかなり混み合ってました。
都内かつ若い人に関しては、外出をためらわなくなってきてました。
が、名古屋旅行では、
明治村は驚くほどガラガラ。中京圏の人はまだまだ出歩いてない。東京と地方の大きな意識差を感じた時期です。
こちらは移築された帝国ホテルロビーですね。
徳川美術館は紅葉がすばらしかった。(ここもガラガラ)
2021年1月
年明けは上野の博物館への訪問からスタート
まーじで誰もいない・・・
ドマーニ明日香展かな。久しぶりの現代アート鑑賞。これも人はすくなかった。
2021年2月
レノンとヨーコ展
これ、かなりいい展覧会でした。こういう若者向きの展覧会は、そこそこ観客が来てました。
ただ、この頃から展覧会は「事前予約制」で入れる人の数を制限してました。
なので、予約さえすればかなりゆっくり鑑賞できる状態でむしろありがたかった。
佐藤可士和展
これもかなりナイスな展覧会で、展示も充実、とても興味深かったです。
まあまあ人はいたけど、それでもこんな誰も映り込まない写真がとれるレベルでは空いてました。
2021年3月
鹿児島旅行
3部屋しかなく、豪華列車ななつ星が使う高級宿ですが、この日の宿泊客は私たちだけ・・・
こういう宿は高齢者の利用が多いので、この時期でもまだ空いているのです。
霧島アートの森
すごく素敵な屋外型ミュージアム。なんですが客はめちゃ少なく、ほとんど貸切っぽかった。
東京はコロナ気にせず出歩く人も増え始めた時期なのですが、地方の人流はまだまだ本当に限られています。
2021年4月
いざ小笠原諸島へ!
この旅行はけっこう怖かったです。
乗船直前にコロナ検査が義務付けられており、陽性だと乗れない。
直前の PCR検査で、旅ともと私、ふたりとも陰性だったときは本当にホッとしました。
小笠原に行くなら、戦跡巡りは欠かせません。
イルカと泳げたのもサイコー!
このあたりからワクチンの接種が始まりました。
最初が医療従事者、次が高齢者、私は秋くらいに接種しました。
2021年6月
オリヒメカフェ体験
これはすばらしい試みだよね。心から応援!
食事のレベルも高い。
世田谷美術館かな
2021年7月
そして 7月は定番の沖縄旅行
お目当てのスポット(青の洞窟)はコロナ緊急事態宣言で閉鎖
しかたないのでビーチ沿いのホテルでまったり
これは美味しかった!
2021年8月
イサムノグチ展
ファッション歴史の展覧会。
これかなりよかった。この頃には Voicy で「展覧会に行った」と言える雰囲気に。
熊本までテオヤンセン展を観に行きました。
展覧会で遠征するのは久しぶり
この人はほんと天才。いちど実物を観てみたかったのですが、熊本まで観に行った価値がありました。
東京の開催だったら、もうちょっと混んでたんじゃないかと思いますが、熊本ではガラガラでしたね。
コロナが終わって混み始める前に屋久島にも行っておこうということになり・・・
この滝のそばでのピクニックランチはすばらしかった。
種子島のロケット打ち上げセンターにも行ってみました。
世界いち美しいロケット打ち上げ上と言われてるだけあって、本当にキレイな場所です。
ホテルキャパの限られている種子島、この時期に行っておいてよかったです。
2021年9月
コロナの終焉が見えてきたので「すいてるうちにもう一回、沖縄に!」って感じで。
青の洞窟は個人遊泳禁止、ツアーのみ可、ということでツアーに参加。今は激混みのようです。
2021年10月
山形、銀山温泉へ
ここも予約が取れにくい温泉なんですよねー。でもこの時期はまだ簡単に予約できました。
銀山跡も見学できます。
このあたりから、ツイッターで旅行したことを呟き始めました。ようやくそれが許される感じになってきた。
2021年11月
草津・軽井沢へ
クリスマスシーズンでライトアップがキレイ。まあまあ混んでたかな。
せっかくなので空いてるうちに軽井沢万平ホテルに泊まってみました。
帰りに寄った江戸時代の浅間山の噴火跡の迫力がすごかった!
2022年1月
築地にプペル歌舞伎を観に行きました。これはかなりレベル高かったです。
でも確か、あたしが観た数日後には「関係者にコロナ感染が発覚したので公演中止」になってた・・・
コンサートや演劇の関係者の方はまだまだ本当に大変な時期だったと思います。
近くの築地本願寺
2022年2月
ポンペイ展覧会
この展覧会もとてもレベルが高かった。人もかなり増えてきてましたね。
2022年3月
カップヌードル博物館
NHK朝ドラの「まんぷく」の主役の方ですね。
こちらは多くの子供が来ていました!
佐賀県の温泉へ
美味しいモノをたくさん食べました!
2022年4月
直島へ!
ベネッセハウスに連泊し、瀬戸内アートフェアをじっくり回りました。
この旅行は、コロナに関してかなり保守的な旅ともとの旅行で、ようやく「普通の人」でも「国内旅行ならOK!」になったんだなと思えた旅行でした。
どのアートもレベル高く、めっちゃ楽しめました。
あらためて「自然とアート」の融合って凄いなと感嘆!
2022年5月
ポテロ展
2022年6月
アクアリウム銀座
岩手旅行
東日本大震災の被害が大きかった岩手県の沿岸地域をドライブで巡りました。
海岸の風景はとてもキレイなのだけど、
なにより目に付いたのが巨大な水門や津波防波堤・・・
震災遺構もきれいに保存されています。
美味しいモノも多い!
2022年7月
7月はやっぱり沖縄!
いつも空いてる離島ですが、いつも以上にガラガラでした。
北海道の炭鉱遺跡などにドライブ
そのあと立ち寄った小樽は、豪華客船がまだ復活していないため観光客がおらず、どこもかしこもガラガラで悲惨なことになってました。
これらのカフェや居酒屋、不人気店ではなく、いつもは長い待ち時間が発生するような人気店なんですよ・・・
クルーズ船に頼っていた小樽など港町の観光地は、観光客の戻りがあまりにも遅く、打撃もものすごく大きいんだなと感じました。
ふたたび瀬戸内芸術際へ!
今回は豊島にやってきました。
このトイレの展示は強烈だった。
海のそばのベンチ。写真よりずっと素敵です。自然とアートの融合はまさに「マリアージュ」
2022年8月
大地の芸術際@新潟
これも、コロナにたいして慎重だった旅ともとの旅行。
海外には行けないけど、代わりに国内旅行が強く奨励されてきていたので、国内であれば旅行をすることの罪悪感はほぼゼロになっています。
屋久島ふたたび!
登山は苦手なので、屋久杉ハイキングはしてません。屋久杉ランドだけ行きました。
2022年9月
福島
原発関連の施設をあちこち巡りました。この旅行は非常に勉強になりました。
こちらは詳細なブログを書いてます。
chikirin.hatenablog.com
ボストン美術館展
なぜか写真が残ってません。撮影禁止だったのかな??
帰りに食べた焼きそばだけ載せときます。
この 9月、ようやく「3回のワクチン接種を終えた人は、国際線の飛行機に乗る前の PCR検査が不要」というルールになったことを受け、「よし、今年中には海外に行くぞ!」と心に決めました。
2022年10月
中華街
なーんか、すいてますよね? 人がいない・・・
とりあえずビール!
2022年11月
上野での展覧会に行きまくった月です。まあまあ混んでたかな。
兵馬俑展
中国の兵馬俑、ほんとうにすばらしかったので、また現地を訪れられる日が来て欲しい。
ピカソ展
この展覧会、すごくいい絵がたくさん(海外美術館から)来てました。でも高齢者の外出がまだ少ないため、かなり空いてましたね。
毒の展覧会
これはユニークかつ楽しい展覧会でした。さすが科学博物館!
2022年12月
ツダマン
すばらしいお芝居でした。でも、高齢者はみんなマスクをしてました。
香川→徳島→淡路島
木下斉さんらと行った旅行ですね。
美術館
商店街!
こちらは淡路島の震災遺構。阪神淡路大震災の断層のズレたところが、そのまま残ってて大迫力でした。
そしていよいよ!
コロナ以降、最初の海外旅行!!!
でも(国内線のほとんどない)成田空港はまだこんな感じ!
ラウンジも誰もいない!!!
が、飛行機を降りるとそこは
「コロナ? んなもんすっかり終わってるよ。あれ、風邪だし!」
なホーチミン!
イェーイ!!
ベトナム サイコー!!!!!
しかもベトナムはすべてが美味しい!!!
]
]
加えて、ホーチミン市がめちゃくちゃ発展しててビックリ!
これ、「どこの先進国?」って感じの夜景ですよね。
End of the crazy season !!
3年ぶりの海外旅行はほんとーーーーーに楽しかったです!
旅好きな私にとっては( 3年近くも自由な海外旅行ができないのは)あまりに辛い日々でもあったのですが、そのかわりにものすごく積極的に日本を旅した 3年間でもありました。
みなさんはあの 3年間をどのように過ごされたのでしょうか?
ああいう非常事態のタイミングって、ほんとうにそれぞれ「自分の人生の時間をどう使うか」が問われますよね。
この頃の気持ちについては、またそのうち Voicy でも語ってみたいと思います。