過去20年、労働市場で起ったこと(まとめ)

二日前に書いた話、あの日には“脳みそ切れ”で書けなかったことを補足的にまとめておきます。早めに書いとかないと忘れてしまうからね。とどのつまり「過去20年間にこの国の労働市場でいったい何が起こったのか。」


まずはデータをもう一度見てみましょ。

35歳未満:人口78万人増、正社員が239万人減、非正規雇用が373万人増

35〜54歳:人口267万人減、正社員が35万人減、非正規雇用が273万人増

55歳以上:人口383万人増、正社員が254万人増、非正規雇用が394万人増。


皆が最も注目するのが、唯一正社員の絶対数が増えた55歳以上層でしょう。当時35歳〜だったこの世代は、経済大国になった日本で正社員雇用され、すべての人生を会社に捧げてきた人達です。いわゆる団塊世代を含み、労組の組織票の中心世代でもあります。

この層の雇用を守るということが、過去10年以上にわたって経済後退に苦しんだ日本の最大の優先事項だった。そのことを「既得権益者のエゴイズム」とちきりんは昨年12月のエントリで書きました。

経済不況が長引く中、賃金の高いこの層の雇用を守るために、日本は新卒正社員の採用を極端に抑制。「首を切るのは経営者として失格である。」という美談を維持するために、「既存社員の首は切らないが、新しい人は雇わない」という人事方針が産業界で広く採用されたのです。


上記の数字を単純に解釈すれば、当時35歳〜のこの層の高齢化により、現在の55歳〜の人口は383万人増加しました。そのうち3人に2人は正社員職にとどまっています。残りの1人が非正規雇用に変わっています。これを問題とみるかどうか、なのですが、この間の経済状態を考えると、あまり大きな問題、という気は正直しません。

55歳以上の人の3分の1ですからね・・昔は「60歳定年の後も正社員として子会社で再雇用」されていた人が今は「定年の後の再雇用は契約社員になります」程度の変化が起っただけ、って感じですよね。寧ろここんとこの経済状況の中で彼らの3分の2が正社員職にとどまっていることの方が驚くべきことだと思います。


次に、この世代で非正規社員が394万人増えているわけですが、このうち129万人は上記のように正社員から非正規に変わった人ですが、残りの265万人は「今まで働いていなかった人が非正規雇用で働き始めた」人数と言えます。

今までなら引退している人が非正規雇用で働き続けているのです。なぜか?ふたつの理由でしょう。ひとつは体力的、精神的に引退するほど老いていないということ、昔の60歳とは違うってこと。定年延長制度もできたし、と。もうひとつは経済的な理由。年金不安、子供も就職していない、住宅ローンを返したら退職金がなくなった等々。


というわけで、55歳以上層では、過去20年の変化としてふたつのことがわかりました。
(1)20年前の中高年に関しては、多くの人が正規雇用を守った。
(2)高齢になっても(60歳を超えても?)働き続ける人が多くなった。

★★★

真ん中の35歳〜55歳は、人口267万人減、正社員が35万人減、非正規雇用が273万人増です。

正社員数が35万人減っていますが、そもそも人口がそれ以上に減っているので、この正社員減はすべて「自然減」とも考えられます。つまり、20年前に正社員として就職できてさえいれば、それを死守することができた過去20年であったかも?ということです。

また、人口が大幅に減ってるのになんで正社員がそれほど減らないの?と言えば、「今まで働いていなかった人で、正社員で働き始めた人が多くいるから」ということで、それが誰かと言えば・・・そう、雇用均等法時代の効果が現れている、ということでしょう。女性が正社員として働き始めたわけですよね。

(注1:この年代で男性で働いていない人はそんなにいないので、“新たに働き始めた”のは基本的に女性と判断されます。以下同じ。
注2:女性の正社員がもっと大幅に増えていて、男性がはじかれたという仮定もあり得ます。ここでは検証していません。)


そしてもうひとつ、人口が減ったのに、非正規雇用が増えてる。なんで??この273万人も“新たに被雇用者として社会にでてきた人”ですよね。これも大半が女性でしょう。育児の後に非正規雇用で社会に戻って働き始めた人の数とも言えると思います。

理由はいろいろで、パートで働かざるを得ない経済状態になった、というのもあるだろうし、結婚・育児と働くことを両方という概念がかなり定着してきたとかね。

そりゃあ少子化にも大きく影響しているはずです。



というわけで、この層でわかったこと。

(3)バブル崩壊前に正社員になった人も雇用を守っている。
(4)女性が正規雇用で働き続け始めた。
(5)多くの結婚、出産後の女性が非正規雇用で働き始めた。

★★★

最後に35歳未満の層。20年前には15歳以下だった人達です。
人口78万人増、正社員が239万人減、非正規雇用が373万人増


人口増78万人+正社員減239万人=317万人分(最大値)が“正規雇用からの脱落者”と推定されます。タイミングが悪くそもそも新卒以来一度も正社員になれなかった人も最大78万人いるのかもしれない。

正規雇用からの脱落者の最大数の317万人は、非正規雇用増の373万人でカバーされますから、つまりこの層では正社員社会からの脱落者の大半が非正規雇用で働く道を選んだということになります。

55万人くらい新規で非正規雇用で働き始めた人がいますが、これは進学率低下というよりは、大学生や院生をしながら非正規社員という人が増えているという仮説の方が妥当そうかな。


さて昨日グラフにしましたが、正社員減少数の239万人のうち3分の2が男性なのはなぜなのか?
これ、全体に言えることなのですが、今回の数字はコホート分析ではなく、当時のこの年代と今のこの年代、の比較です。つまり20年前の35歳未満と今の35歳未満を比べているというわけで、こうなると、男性の正社員が女性の正社員の倍減っている理由は単に「20年前の35歳未満の女性には、まだまだ正社員で働く人が男性ほど多くなかった」ってことなんじゃないかなと思います。必ずしも男性が女性より“より不幸”になっているわけではないと考えるのが自然でしょう。


ということでこの層で言えることはずばり、
(6)35歳未満世代は昔より圧倒的に正社員になりにくくなっており、非正規で働くことを余儀なくされている。

★★★

さて、まとめると、

(1)20年前の中高年に関しては、多くの人が正規雇用を守った。
(2)過去20年の間に、高齢になっても働き続ける人が多くなった。
(3)バブル崩壊前に正社員になった人も雇用を守っている。
(4)女性が正規雇用で働き続け始めた。
(5)多くの結婚、出産後の女性が非正規雇用で働き始めた。
(6)35歳未満世代は昔より圧倒的に正社員になりにくくなっており、非正規で働くことを余儀なくされている。


並び替えると、この20年に労働市場で起ったことはこの3つ。
A. 長期にわたる経済後退期において、バブル世代までの人達の正規雇用が不自然にも死守され、そのために若者の雇用が容赦なく犠牲にされた。
B. 雇用均等法は施行後20年でそれなりの効果をあげ、労働市場を大きく変えた。
C. 経済的理由と“生き甲斐”理由から、定年(60歳)を超えても働き続ける人、育児を終えた後に働き始める人(いずれも非正規雇用中心)がこの20年で大幅に増加した。日本は誰もが働く国になりつつある。

ということだ。


この最後のCのみは経営者団体のいう「非正規雇用は多様な働き方を実現した!」論が“かろうじて”適用可能な部分だよね。「Aが問題だ!」と指摘する人にたいしてそれを言うのは明らかな詭弁とよくわかる。
まあCの人にしても、年金不足、夫の収入不足でパートでも働かざるを得ない人も多いだろうから、そこに「多様な働き方」とか言われても苦しいところはあるが。


あと、BとCが、被雇用者全体が1000万人も増加したことの主要因ですね。

★★★

ちきりんは、Aについては数字がなくてもあまり気にしてませんでした。だから去年のエントリを書いたときも数字がなくても言い切ってた。

なんだけど、それに加えてBやCが同時に浮かび上がったことは結構嬉しいと思えた。こっちも“当然でしょ、数字なんてなくてもわかるじゃん”という人もいるのかもしれませんが、ちきりんとしては、3つの変化が見えたことで、結局なんだったの?という“全体感が数字から”浮かび上がったことにとてもわくわくした。

この3つが、「過去20年の日本の労働市場で起ったこと」として掲げるのに、あまりに象徴的であり、あまりに腑に落ちるから。日本がどういう国になろうとしているのか、あまりによくわかるから。



これからちきりんに向かって「中高年の既得権益のエゴで、若者が割を食ったんだよな」とか酒のつまみに言いだす人がいれば、ちきりんは得意げに説明するだろう。「それだけじゃないんだよ。過去20年、日本の労働市場では3つのことが起ってる。ひとつは今あなたが言ったこと。でも、じゃあ後の二つが何だかわかる?」と。

タイムマシンがあるとすれば、「中高年の・・」と言い出した方が去年の12月のちきりん、得意げに問い直す方が今のちきりん。


人はこれを進歩という。

か?



ほんとはここまで書きたかったんだよね、あの日。でも時間も脳みそも足りなくなったので途中でやめた。すんませんでした。&あーすっきりした。


そんじゃーね。