2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧
とある韓流スターで、ちきりんも結構好きな人がいるんだけど、その人が日本のファンクラブのネーミングを募集するんだって。 で、ファンの人達に是非考えてどしどし応募してください、と。 で、なんと採用されたネーミングの考案者の方には、その韓流スター…
先日ニュースで次の数ヶ月に製造業だけで40万人の雇用が失われると報じられていました。数万人だの数千人だのという数字とは異なり、いよいよ現実的な数字がでてきたなという感じではありますが、この40万人はまだ雇用を失う人の第一陣に過ぎません。そもそ…
先日パリで2時間ほど時間があいたので、ホテルの近くにあったギメ美術館に行ってきました。*1 たっぷり2時間楽しめる非常に充実した展示でした。展示はアジアから中東にかけての古代から近代ちょい前までの美術品。コリア、中国、カンボジア、ベトナム、ネパ…
出張報告ってことでふたつほど。 とあるアメリカのホテルの和定食の朝ご飯。 左端の果物の串刺しが「焼き鳥からインスピレーションを得て」って感じなんだろうか。 ご飯茶碗よりでかい醤油差し、ってどうよ? あと、鮭より漬け物の方が表面積がでかいかもみ…
大〜きな仕事も無事終わりましたので、そろそろ日本に戻ることにしました。 日本に帰ったら何がやりたいか。(1)洗い場のあるお風呂にはいる。 (2)セブンイレブンのザーサイで白いご飯を食べる。 (3)録りたまっている韓国ドラマを見る。以上 ★★★てかね、ちき…
自分の悩み、決断できない何かについて、誰かからアドバイスをもらう場合、より有益なアドバイスが得られる方法3つをまとめてみました。 ルールその1 必ず両方の選択肢を質問に入れる。 具体例:「Aだと思いますか?それともBでしょうか?」 アドバイス…
坂本哲志総務政務官の不用意なつぶやき 「彼らは右下のグリーンの箱の人達なんじゃないのか?」 派遣村村長 湯浅誠氏 「とんでもない。みんな右上、黄色の箱の人達です。」 ★★★ 城繁幸氏 「ピンクの中の中高年の給与が高すぎるから、黄色の人達がワーキング…
よく耳にする「日本は起業する人が少ない。」という話。これデータ的に事実なのか、未確認です。クロネコヤマトの小倉氏も、ファーストリテイリングの柳井氏も会社自体は親から引き継いでいるため、統計的には起業率にカウントされていないと思います。でも…
もうすぐアメリカ新大統領の就任式ですね。オバマ新大統領が選挙戦で掲げたスローガンが “We can change !” 、すなわち「変化」この「変化」という言葉、アメリカではたいてい肯定的な意味で使われますが、日本では必ずしもそうではありません。半々か、もし…
楽天の三木谷氏が薬のネット販売の規制に関して怒りまくっているというニュースを読んだ。いつの時代も起業家の最大の仕事は「民を邪魔する官と戦うこと」なんだなと思った。古くは本田宗一郎氏がバイクから自動車製造に乗り出そうとした時に「そんなたくさ…
同じテーマについて話しているようで、実は全く違う領域について意見を交わしている=「かみあわない議論」ってよくありますよね。たとえば、 Aさん 「何回も契約更新を繰り返し、同じ職場で 5年も働いているのに正社員になれず、有給休暇もボーナスもない…
日本ってよく「中小企業は日本経済の要。中小企業や、さらに小さな零細企業の力があってこそ日本経済はここまでこれた」みたいな意見があります。でもね。中小企業や零細企業って(大企業と比べると)明らかに法律を守ってる比率が低そうだよね。特に労働基…
「規制すること」と「規制を守らせること」は、言葉は似ていますが全く異なる概念です。 権限のある当局が、プレーヤーである企業や個人の行動に制限をかけるのが「規制」です。一般的に官庁や行政の長は「規制強化」を望みます。なぜなら彼等にとって規制と…
とある米国の都市。タクシーの運転手が怒りまくっていた。「たったひとりの人間が世界をめちゃくちゃにした。」って。誰?ってきいたら「ブッシュに決まってんだろ!!」と。今、世界の32億人くらいがブッシュを憎んでると思う。気をつけた方がいいよ、ジョ…
中東ではイスラエルがジェノサイドじみた攻撃を頑なにやめようとしない。ヨーロッパではなんとロシアが欧州向けの天然ガス輸出を全面ストップした。まるで冷戦時代に逆戻りしたかのようである。ロシアにとって豊富なエネルギー資源は、往事の核戦力に相応す…
今回の経済危機(リーマンショック)による実体経済への影響について、様々な業界の“壊滅度度合い”を独断と偏見でレベル分けしてみました。 <壊滅度5> 最もひどい打撃を受けている業界。倒産もあるかもだし、正社員解雇なども行われる可能性大。投資銀行…
不況でどんなに失業者が溢れていても、一方には人手不足業界が存在します。だから失業対策の話になるとすぐに「○○分野は人手不足だから、そこで失業者を雇えばいい」という話になります。けれど実際にはロジックは逆です。人手不足の市場にはすべて“人手不足…
永田 寿康(ながたひさやす)氏 UP and DOWN 1969年 9月生まれ。愛知県名古屋市出身 1988年 慶應義塾志木高等学校卒業 1993年 東京大学工学部物理工学科卒業 同年 大蔵省入省 1995年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)MBA留学 1999年 大蔵省退職、…
1ヶ月前に「今はセーフティネット、危機管理が必要」*1と書きました。そしてこの年始年末はまさに“危機管理”に追われてる感じですよね。特に霞ヶ関、日比谷公園あたり・・ただ、いつまでも炊き出しとテントと生活保護で暮らせるわけでなし、今後は“いかに雇…
円高で経済界が大混乱しています。けれどこれまでだって、この国の“大きな飛躍”は常に大混乱をきっかけに実現されてきたのだから、今回もこの混乱を変革のチャンスに転じることができるはず、とちきりんは思っています。 円高は、国内売上が大半の会社には害…
その1 年をとればとるほど、若い人をたたきたくなります。 気をつけましょう。 その2 何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアに否定的になります。 気をつけましょう。 その3 何かを得れば得るほど、それを得たのは自分の実力だと…