「全体最適」という概念があります。
個々の構成員にとってではなく「組織や社会全体にとって最も価値が高くなる方法」を選ぶ考え方です。
最近よく聞くようになった「トリアージ」
大災害や大事故が起こり、治療を要する人が大量に発生して医療キャパシティがたりない時、専門の医師が治療の優先順位を考える手法のことです。
優先して治療を受けるべしとされるのは「より重症の人」ではなく、「治療する意味のある人」なので、その時点で「手を尽くしても既に治療の甲斐がない」と判断されると優先順位が低くなります。
こうすることにより、救える命の数が「全体として最大化」できるわけですね。
もうひとつの例は、倒産しそうになった企業を国が税金で支援すべきかどうかという議論です。
銀行や日本航空には国の支援が入りましたが、普通の民間企業が倒産しそうになっても税金での支援などありえません。
ここでも「特定の企業に関しては、税金で救うことが国の経済全体の利益になる」という全体最適の理屈が使われ、国の支援が正当化されます。
この「全体最適の考え方」は決して自然な思考ではありません。
なぜなら一番自然なのは「自分最適」だからです。
だから子供は全体最適なんか考えません。目の前にお菓子が 4個あって人が 4人いても、自分が食べたければ 4つとも全部食べます。
一方で、たとえば遭難しているボートの上であるとすれば、「食べ物は最初に漕ぎ手に配分する」という考え方が全体最適です。
結果として「そうすることが全員の利益になる」でしょ。
だからたとえ漕ぎ手以外の乗客に餓死しそうな子供がいたとしても、まずは漕ぎ手に食べ物を与える、という考え方が全体最適。
人道的に考えれば、まずは餓死しそうな子供や高齢者に食物を配分すべきですが、そんなことしてボートの漕ぎ手が疲れ果てたら全員が助からなくなってしまいます。
こういう場合、「やむを得ず」子供を見殺しにしてでも漕ぎ手に栄養補給をし、ひとりでも多くの人の命を助ける。
こういう「全体最適」って、基本的には正しい考え方であると思われてるのですが、私たちはそういう感覚を、いつどこで学ぶのでしょう?
(1) 仕事を通して、全体最適が合理的な思考であると教えられる
家庭で「全体最適で考えなさい!」としつけを受けた人は多くないでしょう。学校でもそんなことは教えていません。
成績のいい子が学芸会の研究発表を担当し、運動神経のいい子が運動会で多くの種目に出場し、作業が丁寧な子供は「給食係」になれば全体最適ですが、学校では全く逆です。
全員で勉強し、運動会では全員なんらかの競技にでろと言われ、給食係も全員で分担すべきというのが、学校の理屈です。
ところが会社では明らかに「全体最適で考えるべき」と指示されます。
自分の営業成績や自分の部署のことだけを考えていると「身勝手、セクショナリズム」と責められ「視野が狭い」と言われます。
「全体最適を考えられる人こそ、昇進すべき人」というのが企業社会の考えです。
会社が家庭や学校と違うのは、「組織のアウトプットの最大化」が使命であるということです。
企業というのは、そもそもが個人ではなく組織の利益を増大させるための仕組みなので、個々の構成員はみんな自分の利益よりも全体最適を考えろ、という話になっています。
(ところで、“国”は、全体のアウトプットの最大化が目的の集団なのかどうか、という点は興味深い点です。国として先進国になったり経済大国になることが目的なのか、必ずしもそうではないのか、当たり前のようで難しい問題です)
(2) 価値観として“全体最適エライ論”が存在する。
企業社会は「アウトプット最大化のために、個の利益を犠牲にするのは合理的である」という考え方ですが、それとは別に「全体のために個を犠牲にする行為は尊い」という価値観も存在します。
日本では、この「個々人の欲望を全体のために抑制すること」を是とする考え方や、「自己犠牲をするのはエライ!」、「自己抑制をすることは美しい!」という価値観が強く、「全体最適で考えないなんて身勝手である」という感覚さえ存在しています。
(3)「全体最適=自分最適」の人が、全体最適思想を主張・推進している。
たとえば銀行の経営者が「銀行に公的資金を入れるのは日本経済全体のためになる」と主張するのは、「全体最適=自分最適」ですよね。
これでは全体のことを考えているように見えても、ほんとは単なるエゴでは?という気もします。
しかも世の中には、全体最適で考えると「自分の人生において一度も得をしない人」もいると思われます。
そういう人にとっては、常に我慢をさせられて、イザという時に自分を助けてくれない全体最適という考え方は「詐欺的な理屈」に思えることでしょう。
理屈では、全体最適の追求において、特定の個が常に得したり常に損したりすることはない、というのが前提です。
けれど実際には「かなりの確率で得する個」と「かなりの確率で損ばかりしている個」に分かれているようにも思えるんです。
そして、「かなり得しやすい個」は「全体最適で考える人」になり、全体最適では自分は常に「犠牲側」もしくは「益が少ない側」に置かれてきたという経験や記憶のある人にとっては、全体最適なんて受け入れがたい考え方だということになります。
もしも「かなり得しやすい個」の人達が社会の指導層にいれば、その社会全体で「全体最適で考えるべきだ」という思想が啓蒙されます。
ちなみに自分がどちらに入るのかは、必ずしも客観的な判断ではありません。
主観的に、もっといえば被害妄想的に、「全体最適で判断されてオレ様が得することは絶対ない!」と思い込むケースもありそうで、そういう人は全体最適の理屈を決して支持しないでしょう。
つまり全体最適というのもまた「強者の理論」とも言えるのです。
だから、「全体最適で考えるのは、あたりまえ」と思う人は、今一度考える必要があるのかもしれません。
そう考えないことは、本当にそんなに視点の低い、考えの足りない、責められるべきことなのかと。
もしかして天に唾?
ん〜じゃ。