化繊の悲しさ

北朝鮮の人が、仕事や応援団などとして韓国その他の先進国を訪問すると、お土産に何を買って帰るでしょう?

デジカメ等は買いません。値段が高すぎるし、国に持って帰ってもパソコンもプリンターも(下手すると乾電池も)無いのに楽しめないでしょ。だから彼らは、いわゆる外国人観光客が秋葉原でお土産に買うものとは全然違うものを買って帰ります。

「日本人妻一時帰国」の際のニュースでは、彼女らはスーパーで飴を大量に買ってました。これは、帰国後に大勢の人にお土産を渡す必要があるからでしょう。飴は日持ちもするしね。

日本でも昔の海外旅行に慣れてない時代だと、隣近所、職場の全員、取引先に、と大量のお土産を買ってましたよね。行く前に“お餞別”をもらったりするし。

でも海外旅行が珍しいことでなくなると、お土産は親しい人にしか買ってこなくなる。そして頻繁に海外に行くようになると、親しい人にさえ買ってこなくなります。

世田谷に住んでて、渋谷や新宿にいくたびに誰かにお土産かってきたりはしませんよね。それと同じです。行くことに特別な意味が無くなるとお土産という慣習が消えてしまう。

というわけで、お土産進化論としては、
(1)多くの人に配ることができるものを買う。
(2)特定の人だけに個別に選んだ、高いものを買う。
(3)なんも買わない。

となるわけです。


・・・最初に書きたかったことと完全に話がずれました。


書きたかったのは、北朝鮮の人が買うお土産として「化繊」商品の人気が高いと聞いたことです。女性用下着とか靴下、ブラウスやスカーフ系など、なんでもナイロンとかポリエステルなどが人気なんです。

この話を聞いた時にすごく違和感がありました。なぜならちきりんは最近あんまり化繊のものを買わなくなっているからです。直接肌に触れるものは特にそう。夏は、シーツ、布団(中わたも)、パジャマと全部「リネン100%」を使います。しゃりしゃりしてすごく気持ちいい。洋服でもカシミヤ、ウール、綿など自然素材が多いです。

ちきりんだけでなく一般論として、先進国では自然繊維の方が人気も価格もおしゃれ度も高いと認識されていると思います。しかも普通の綿より“有機綿”が人気。“どんどん自然なものへ”という流れがあります。

ところが途上国では反対の場合が多いのです。基本的に化学合成品の方が「価値も、おしゃれ度も高い」と認識されている。


なぜか?蚕を飼って絹を作るとか、綿や麻を摘んで紡ぐのは人力でできます。そういうものは途上国でも手に入ります。一方で、ナイロンなどは石油化学商品なので、大規模な化学工場が必要です。「人力でナイロン作る」なんて無理です。技術と石油と電力が必要なので途上国では自製できず、なかなか手に入らない。だから憧れなんです。

先進国だと工場で大量生産できるものは安くなり、人件費のかかるものの方が高くなるのですが、途上国ではこれが反対になるわけです。

というわけで、北朝鮮の人にお土産あげるなら、格安のナイロン製の下着やスカーフの方が“リネンの○○”より感謝されます。

★★★

ちきりんがこのことに最初に気がついたのは、20年くらい前にビルマ(今はミャンマーですね)に行った時です。そこで純銀の指輪が50〜100円くらいで売られているのを見つけたのです。デザインは“ださださ”ですが、それにしても安い。精製が甘くてあまり綺麗ではないけど、でも日本で調べてもらったらほんとに銀でした。

ところが、同じビルマの市場ではポリプロピレンかプラスティックの小さなカップ(幼稚園児が牛乳を飲む時に使うようなもの)が、100〜200円するんです。そんな高い容器を買える人は少ないのでもちろん高級品として売られていました。

で、いろいろ聞いてわかった。銀はその辺の人が鉱石を掘りに行って、家内工場的な田舎の工場で原始的な方法で精製したり成型したりしているらしい。基本的に手作り。しかも鉱石の出るエリアが規制されてないから、日本で言うと“裏山に栗を拾いにいく”感覚。

一方でポリのカップは、タイや中国から輸入されている。ということは、非常に貴重な“外貨”がないと買えない。ビルマにはそんなものを作る技術力も工場もないし、ビルマの通貨はドルとは交換できない。というわけで“ドルの裏付けがある、落としても割れない魔法のコップ”が銀の指輪より高くなるのです。


チキンがビーフより高いのにも驚いた。なんで?と聞くと、結局のところ、鶏も牛もその辺りにうろうろしている(させている)だけ。日本だと鳥はブロイラーだから、放牧が必要な牛に比べて、圧倒的に生産性が高い。それに牛を放牧させるには、それなりの面積が必要なのに日本は国土も狭く土地が高い。

でもあちこちに牧草があって牛も鶏もその辺でウロウロして育つなら、牛の方が効率がいいんです。牛は一匹殺すと大量の肉が手に入るけど、チキンで同じ量の肉を得ようとするとすごく手間が掛かりますから。

というわけで、日本では“牛肉>豚肉>鶏肉”の順に価格が高いことが多いですが、この順番は国によって違います。アメリカだってチキンはビーフとほぼ同じか、部位によってはむしろ高いです。あの国は“牛肉製造の生産性”も非常に高いのでビーフが安いのです。


というわけで、「何が高いか」というのは、結構その国の産業の仕組みや生産の仕組みを表すんだな、と思いました。そしてあれ以来、旅行する時には野菜や肉の価格をよくチェックするようになりました。


さて今日のタイトルを振り返ってみましょう。「化繊の悲しさ」とはどういう意味か?

「化繊を(麻や絹や綿より)ありがたがる国の状況ってのは悲しいな」と思ったのです。もちろん日本だって少し前まではそういう時代だったのでしょう。「しわの出来ない魔法の繊維」「自然素材ではあり得ない発色と光沢!」とか言われてたのだと思います。

だとすると、私たちは10年後、20年後に何をありがたがっているだろう?と思うのです。未来からみたら、今の私たちが熱狂している商品も「悲しい」感じがするのかな、と。「あの時代はこんなものをありがたがっていたんだね」という時代がくるのかもしれません。



ではまた明日