世界の携帯電話端末のシェア
1位 ノキア
2位 モトローラ
3位 サムソン
4位 LG
5位 ソニーエリクソン
この市場は、トップ 5社で 8割近いシェアを占める寡占市場です。
それにしても・・・日本企業が少ないですよね。なんでこんなことになっちゃったんでしょう?
携帯電話って、小さくて電子部品が詰まってて、日本メーカーがすごく得意そうな商品です。そして、シャープ、パナソニック、NEC,東芝、ソニーと多くのメーカーが携帯電話を作っています。
それなのに、これらの会社は既に「世界での勝負は降りて」しまっているんです。
世界の携帯端末の出荷数は今年 10億台。日本の市場は既に「頭打ち」と言われていますが、世界市場はまだまだ高成長が予想されています。
既に人口数=携帯契約数に達している日本や米国に対し、中国はまだ 4億 5千万しか契約数がないし、ブラジルやロシアも人口に達していません。
世界の人口が 60億人として、この市場は 30〜 40億台くらいまで拡大する可能性があります。そうなれば毎年の買い替え需要だけでも巨大です。
ちなみに同じように小さくて電子部品ぎっしりのデジカメ。旅行するとよくわかりますが、どこの国の人も日本メーカーの商品を使っています。
このデジカメの世界の出荷台数は 9000万台にすぎません。それと比べても、いかに携帯電話が巨大な市場であるか、わかろうというものです。
以前は家電に圧倒的な強みを持っていた日本企業ですが、今は「世界を独占できるほど強い商品」と、「世界では全く勝てない商品」に分かれつつあります。
そして「全く勝てない商品」の中に、携帯電話であったりパソコンであったり、圧倒的に市場の可能性が大きいモノが多い。
これって、いったい何故??
日本メーカーが世界の携帯電話市場についていけなくなってしまった理由のひとつは、現在日本でも見直し機運が高まっている「ケータイ料金の構造」にあります。(通信方式の話は今日は略です)
ご存じのとおり、“ケータイ”は端末価格と通信料という本来の別々の価格設定がごっちゃにされ、端末を1円から1万円程度で売り、その値引き分は通信料に上乗せされて回収される、という形でした。
この方式のため携帯端末製造メーカーは、“高価格の高機能端末”を、“勝手に=消費者の審判を受けることなく”いくらでも作り続け、売り続けることができたのです。
これはメーカーにとって、あまりにもおいしい市場でした。
テレビなど他の家電商品はすべて、常に消費者からの激しい値下げ圧力を受けています。「シーズンごとに消費者が求めてもいない機能を付加して、より高い価格で売る」というメーカーに極めて都合のよい方法は、他の商品ではなりたちません。
ところが携帯については、どんどん付加価値をつけてどんどん値段を高くして売れるのです。
なぜならどんな高価格商品でも、消費者にその価格を見せないで(通信料に上乗せして)売ることができるから。
結果、日本の携帯端末はいまや 6〜 8万円。もしも端末価格が単独でプライシングされていたら、こんな高い端末を、多くの人が毎年のように買い換えたりするでしょうか?
消費者に本当の価格を見せず、抱き合わせ販売で本当の価格を隠すことにより、メーカーは、やたらと高い端末を売って、おいしい商売をしてきました。
表面の塗装の“でき”に懲りまくるなどの自己満足的な改善のためにかかったコストを、全部価格に上乗せして消費者に転嫁しても、消費者はそのことに気がつきさえしなかったのです。
一方で、世界ではそんなことは起こっていませんでした。端末は端末として値付けされ、価格は売れ筋商品で 1〜 2万円程度。世界中で日本人だけが異常に高い携帯端末を使っているという有様。
この姿をメーカー側からみると、販売価格 6〜 8万円の日本では、メーカーの出荷価格は 4万 5千円程度。一方で世界で携帯電話を売ると出荷価格ベースではせいぜい 5〜 7千円程度になります。
高価格品の利益率は低価格品より高いので、日本市場は世界市場より圧倒的に“おいしい”市場です。
もちろんその時点で、日本の人口がもう増えないことは皆わかっていました。最大売れて 1億台程度とわかっていたはずです。しかも、こんなまやかしの価格設定がいつまでも続くとも思っていなかったでしょう。
一方で、固定電話がないウィグルの砂漠の合間の村やアマゾン流域でさえ携帯が行き届き始めていることは、たいした調査などしなくても自明であったでしょう。
長期的にみれば世界には日本の何十倍もの巨大な市場がある!と、日本メーカーが気がついてなかったわけがありません。
けれども目の前には、現時点では 5倍の出荷価格で売れる 1億台の市場がある・・・
現在の日本の携帯契約数は 1億。端末の新規出荷台数は年間 5000万台くらいでしょう。
熾烈な競争を勝ち抜き、トップシェアをとるメーカー(シャープかな?)の出荷台数は一年で約 1000万台。一方、世界で一位のノキアの今年の出荷台数は、一社で 3億 5千万台です。
先日テレビで、日本の携帯端末開発競争の様子を伝えているドキュメンタリーを見ました。デザインや色合いやタッチの微妙さにこだわる職人芸の開発競争。
すばらしい! ですけど、、それは本当に世界で求められている商品の開発に向けた努力なのでしょうか?
大学の経営学の授業では、今でも「日本企業は“長期的視野”をもって経営にあたることがその特徴」と教えたりしているのでしょうか。
長期的な視野とはなにか?
ちょっと考えたくなるようなお話でありました。
ではね