先日、2週間かけて韓国を旅行してきたので、その日程をご紹介。韓国旅行といえば、グルメ、エステ、ショッピング、推しスポットやドラマのロケ地巡りなどが人気ですよね。でも今回の旅の目的は、「韓国の近現代史に関する資料館や歴史博物館を巡ること」で…
先日は Voicy で、私がどういう視点で旅先を選んでいるか、について話しました。今日は、旅先を選んだあと、どんな感じでスケジュールをたてているか、について書いてみます。★★★旅行プランを決めるときに常に意識するのは、「この旅の主菜は何で、副菜はな…
「バスク」はスペインとフランスの国境地帯にまたがるエリアで、マドリードからみれば北西、パリからみれば南西に位置する海沿いのエリアです。もともと「バスク語を話すバスク人」の居住地域で、のんびりした田園風景の拡がるエリアでしたが、一時は過激な…
先月、美術館・博物館を鑑賞する目的で、パリ@フランスに行ってきました。コロナのせいでなかなか行けず、2019年に行ったのが最後なので 4年ぶりです。私は日本でも美術館、博物館を巡るのが大好きなのですが、パリには本当に多彩なアート施設があります。…
2023年の5月、10日間くらい、フランスのパリを訪れていました。目的は美術館、博物館巡りですが、街を様子を見て、相変わらず(初めてパリを訪れた30年前と変わることなく)・目線より上はほんとうに素敵! なのに、 ・目線より下は本当に汚い! 街のままだ…
2022年の9月、福島県の沿岸部、いわゆる”浜通り”と呼ばれる地域を旅行しました。ご存じ、福島第一(&第二)原発のあるエリアです。福島に行くのは東日本大震災の翌年以来 10年ぶりで、「あれから10年(or 原発事故からは 11年)、福島はどうなっているんだ…
夏休みに大地の芸術際@新潟に行ってきました! 正式には「越後妻有 大地の芸術際 2022」かな。3 年に 1回の開催で、昨年だった予定がコロナで延期になり、今年の開催になってました。巨大な昔のトンネル全体をアートにしてしまった作品がすごくて、内部を歩…
コロナ禍のインバウンド系観光地を視察するシリーズ。 今回は北海道の小樽を訪れました。港町でもある小樽はクルーズ船に乗って大挙して押し寄せるインバウンド観光客(主に中国から?)で大賑わいだったのですが、コロナが始まって 3年。未だインバウンドは…
今年の 2月以降、音声配信の Voicy では定期的に「ロシアのウクライナ侵略」に関するライブトークを行ってきました。センシティブな内容も多いため、ブログで文字にすることはとてもできず、音声に関しても、その大半は当初からプレミアムリスナー限定で配信…
FODという、フジテレビの歴代ドラマがサブスクで観られるプラットフォームの無料体験に登録し、20代の頃にめちゃはまってた古いドラマを”いっき見”しました。これ → ニューヨーク恋物語 on FOD 当時の私は主人公たちと同じ年代。しかも、NYでの留学も考え…
上野でやっていたポンペイ展を観てきました。公的な美術展のチケットとしては強気の 2100円という価格でしたが、十分それに見合うすばらしい展示でした。いくつか感じたことをまとめておきましょう。 1.古代文明の技術レベルの高さに驚愕ポンペイは紀元前数…
来週、「これからの世の中を生き抜くために必要な根幹の力」を解説したシリーズの 4巻目が発売されます。→ アマゾン 紙の書籍→ Kindle版→ 楽天ブックス 累計 38万部にもなるこのシリーズは、2011年の『自分のアタマで考えよう』から、2015年の『マーケット感…
2020年の 9月より、Voicyというプラットフォームで、音声配信(インターネット放送)を始めています。voicy.jpコロナ禍で飲み会が減り、人と話す機会が減ったことから、「しゃべる機会を確保したい!」と 始めた Voicy。移動時間や家事の合間など、「耳がヒ…
自宅マンションをリフォームして 3年たちましたが、日々その住みやすさを実感しています。そこで、リフォームをお考えの方のお役にたてるよう、「やってよかった!」と思える点をあらためてご紹介しておきます。今回ご紹介するのは、かなり大きく作った玄関…
前々回、前回と、マリーアントワネットや昭和天皇について書いてきました。今日はもうひとり、革命時に殺害されなかったとても有名な「最後の皇帝」の人生を振り返っておきましょう。それは、中国清朝の最後の皇帝、愛新覚羅溥儀です。 愛新覚羅溥儀と妻ラス…
先日、「マリーアントワネットは本当に処罰されるべきだったのか?」というテーマでブログを書きました。今回はその続きです。chikirin.hatenablog.com フランス革命のときも、ロシア革命のときも、王族はみな処刑(死刑に)されてしまいました。そんな昔じ…
「罪を犯した人は罰を受けるべきだ」普通はそう考えますよね。でも、たとえ罪を犯しても「処罰よりも更生プログラム」が必要と判断される場合もあるでしょう。いろいろ議論はあるけれど、少年法はまさにそういう思想で作られた制度です。ところで!フランス…
※ 映画「ノマドランド」のネタバレを含みます。ご注意ください。★★★ アカデミー賞で作品賞・監督賞・主演女優賞の3つを受賞したノマドランドという映画を観ました。ノマドランド [AmazonDVDコレクション]フランシス・マクドーマンドAmazon 小説の原題は「漂…
自他共に認める「テレビっ子」な私。関東地域の民放全部と、NHK 3チャンネル(総合、ETV, BS1) を過去 3週間分すべて自動録画できるマシン!(下記)を使ってるためか、観るのが間に合わないくらいたくさんの素晴らしい番組に出会ってます。パナソニック 10T…
昨年末から月に一度お届けしている木下斉さんとのワントピック対談。今月は明日、夜の 20時から「日本の住宅問題」について話をします。 ※動画は既に削除済みです 対談にあたり、木下さんから「事前にこの本を読んでおけばよいですよー」と推薦されたのが下…
昨年の 12月から月に 1回、地域再生のプロ、木下斉さんと「直前告知&アーカイブも24時間のみ」のゲリラ対談を配信しています。一回目の先月は「コロナ対策」について話し合い、今月は「災害復興」について議論しました。(動画はすでに削除済み)個人的にと…
今はなんでも屋になってるアマゾンですが、最初は「ネット書店」として登場しました。いまでも書籍は、彼らの主力商品のひとつだと思います。私も 10年前に文筆家としての活動を始めて以来、10冊以上の本を出しているのですが、それらの販売部数はかなりバラ…
これは記録のための更新型エントリです。時短営業や営業自粛を要請された飲食店、GoToを停止された観光業、補償も無く自粛させられるイベント業界、そしてそれらに関連するあらゆる業種で、失業、倒産に追い込まれる人が増えています。保健所や、コロナ患者…
いつもは「年の区切り」なんてあまり意識しないのですが、今年は「2020年に自分が感じたこと」を残しておきたいと思います。いうまでもなく2020年は、新型コロナの感染拡大により、社会も個々人の生活も、極めて大きな影響を受けた一年だったからです。 1.…
先日みたNHKの情報番組(2020年11月25日あさイチ)が、「広義の“ひきこもり”の定義」を紹介していました。・自室からほとんどでない ・自室からはでるが家からはでない ・近所のコンビニなどには出かける ・趣味の用事のときだけ外出する という状態が、半年…
実は今年の 9月の終わりから、ネットでの音声配信を始めました。VOICYというプラットフォームに「Voice of ちきりん」というチャンネルを開設し、主にコンテンツクリエイター向けの Tips や「ちきりん活動」の裏側について一日 10分ほどお話しています。この…
平時には「働き方改革」とか「イクメン」とか言ってるけど、いったんコトが起こると突然「徹夜してでも仕上げろ!」となるのが日本という国。地震が起こったり台風で停電したり洪水が起こったりすると、上司だけでなく一般市民もマスコミもこぞって「公務員…
この夏、北海道に旅行しました。移動制限は解除されていましたが、東京が GoToから除外されていたので、まだ人はあまり動いてない時期。インバウンドが消滅した北海道の観光地がどうなっているのか、社会派ブロガーとして、紀行文筆家として見てきたものを記…
政令指定都市である大阪市を4つの特別区に分割変更する案が問われた住民投票=実質的には大阪都構想の是非が問われた選挙の結果がでました。5年前同様、反対派の勝利。僅差ではあるけれど、前回より反対が増えた印象もあり、維新は完全敗北したと言えるでし…
インターネットなど存在しなかったずっと昔から、「心が弱っている人を狙う詐欺師」はたくさんいました。たとえば子供が不慮の事故で亡くなった親のところには、・子供が成仏できずにさまよっている。今なら特別に、偉い先生がありがたいお経を唱えてくれる…